2月9日はオンパレード

2月9日は皆さんなんとなく予想が付くのでは?って思います!

 

2月9日は肉の日

 

理由は明確

語呂合わせですよ〜

2月9日は焼肉屋さんとかよく安くなりますよね〜〜

だから、普段はなかなか食べに行かない方も狙い目なんじゃないでしょうか

毎月29日に肉の日ってして安くしてるところもあるみたいですが、、、

年に1回ですからね〜

絶対に狙い目でしょw

 

語呂合わせ2連発

 

まだ、ありましたよ語呂合わせが、2月9日は服の日、フグの日なんだそうです〜〜

なんか、歴史もなんとなくわかるのでこれぐらいにしときましょうかww

 

2月9日は漫画の日

えー

なんでなんでしょうか?

これはこれは、驚きの理由でしたよ〜

漫画本専門古書店まんだらけ」が制定しました〜

えー、あのまんだらけですか、よく利用させてもらってます^_^

 

 

漫画家・手塚治虫の命日だそうですよ

由来は、漫画の神様の命日ですか、なるほど納得ですね〜

こうなったら、手塚治虫さんの人生を調べてみましょう^ - ^

 

手塚治虫の年表

1928年11月3日 - 大阪府豊能郡豊中町(現・豊中市)に生まれる。※岡町相生通りに生誕から2歳まで、引っ越して岡町曽根(萩の寺の付近)に2歳から5歳まで。
1933年 - 5歳のとき兵庫県川辺郡小浜村(現・宝塚市)の川面(かわも)の高台のふもとの元祖父の屋敷に一家で引っ越す。この頃から母と共に宝塚歌劇に親しむ。
1935年 - 池田師範学校附属小学校(現・大阪教育大学附属池田小学校)入学。
1939年 - 自分の名前「治」に虫を付けて「治虫」をペンネームとする。
1941年 - 大阪府立北野中学校(現・大阪府立北野高等学校)入学。
1945年3月 - 北野中学を卒業。勤労動員中6月の大阪大空襲に遭遇。7月、大阪帝国大学附属医学専門部に入学。
1946年1月4日 - プロデビュー作の四コマ漫画『マァチャンの日記帳』(少國民新聞(後の毎日小学生新聞)大阪版)の連載開始。
1947年 - 酒井七馬がもちかけた企画による長編漫画単行本(赤本)『新寳島』が刊行された(初版1月30日、4月20日、6月1日、7月25日と版を重ねて累積40万部が売れたとされる)。
1950年(22歳) - 上京中に学童社に立ち寄って加藤謙一と出会い、持っていた単行本用の原稿を見せたところ連載が決まり「漫画少年」誌で『ジャングル大帝』の連載開始。
1951年 - 1年留年し、大阪大学附属医学専門部(旧制)卒業。毎日放送開局時のアナウンサー採用試験に合格。偶然通りかかって受験してみたところ合格した、と後年同局の番組『あどりぶランド』で語っている。光文社の月刊誌「少年」に「アトム大使」(当初の予定はアトム大陸)を連載開始。
1952年 - 医師免許取得。『アトム大使』から路線変更した『鉄腕アトム』(連載予告では鉄人アトム)を『少年』 に引き続いて連載。東京都新宿区四谷に約1年半下宿する(四谷交差点(北西角。メトロ2番入り口前)「成木屋青物店」の2階。後の漫画作品「四谷快談」の舞台。『鉄腕アトム』などの執筆場所)。
1953年(25歳) - 東京都豊島区椎名町5丁目(現:豊島区南長崎3丁目)のトキワ荘に入居。『リボンの騎士』を講談社の月刊誌少女クラブに連載開始。
1954年 - 週刊朝日の昭和29年(1954年)4月11日号、頁22-23で「知られざる二百万長者 児童マンガ家・手塚治虫という男」として紹介される。
1954年 - 10月に豊島区雑司が谷並木ハウスに下宿。
1957年 - 東京都渋谷区代々木初台に借家。
1958年(30歳) - 第3回小学館漫画賞受賞(『漫画生物学』『びいこちゃん』)。練馬区大泉町(現:東大泉)の東映動画から漫画「ぼくのそんごくう」を元にした劇場用長編総天然色漫画映画「西遊記」の制作を持ちかけられて嘱託社員となる。
1959年 - 松下井知夫(まつしたいちお)が中心となって結成した「ストーリー漫画研究会」に参加(松下に結婚式の媒酌人を依頼)。
1959年 - 10月に岡田悦子と結婚。『週刊少年サンデー』創刊号から『スリル博士』を連載する。
1960年 - 練馬区谷原町(現:練馬区富士見台)に自らデザインした自宅を建てる。
1961年 - 奈良県立医科大学から医学博士の学位を授与される。主に東映動画から引き抜いた人材を中心とする6名で手塚治虫プロダクション動画部を設立し(12月には株式会社虫プロダクションとして登記)、自宅の庭の一角に作った建物で非商用アニメーション作品「ある街角の物語」の制作を開始。長男・眞(本名:真)が誕生。
1963年(35歳) - 自ら創設して社長も務めた虫プロダクション制作の日本初毎週30分枠のテレビアニメシリーズ[注 3]『鉄腕アトム』(モノクロ作品)がフジテレビにて1月1日から放送を開始する(丸4年間放送)。「ある街角の物語」が芸術祭奨励賞、第1回大藤信郎賞、ブルーリボン教育文化映画賞を受賞。
1964年 - 長女・るみ子が誕生。
1965年 - 日本初の1時間枠テレビアニメ「新宝島」を1月3日に放送(これは本来は手塚治虫原作の漫画を毎月1回1時間の枠で毎回完結の独立したアニメ番組化していく構想「虫プロ・ランド」の第1作目であったが、経営的な面から製作継続は無理と判断され、これ一作だけが作られて中止となった)。日本初のカラーテレビアニメシリーズ『ジャングル大帝』がフジテレビで10月6日から放送。毎日新聞社の特派員記者としてニューヨーク世界博覧会を取材するために渡米した際に偶然に同博覧会場のペプシコーラ館前に於いて生涯で一度だけとなったウォルト・ディズニーとの対面を果たす。W3事件。虫プロの版権部門を独立させた会社「虫プロ商事」を発足する。
1967年 - 虫プロ商事は月刊誌『COM』を刊行開始し、同誌に「火の鳥」の連載を開始。
1968年(40歳) - 虫プロ商事制作のテレビ番組「バンパイヤ」がフジテレビ系で放送開始。漫画制作のための手塚プロダクションを設立。
1969年 - 大人のための劇場用長編アニメーション「千夜一夜物語」を公開。
1970年 - 『火の鳥』で第1回講談社出版文化賞の児童まんが部門で受賞。日本万国博覧会大阪万博)にて「フジパンロボット館[注 16]」をプロデュース。少年画報社の「週刊少年キング」誌連載の『アポロの歌』に過度の性的描写があるとして、一部地域で青少年に対する発売禁止を受ける。
1971年 - 虫プロ社長を退任。(虫プロ商事の社長は継続)。手塚プロダクション動画部を作り、テレビアニメシリーズ「ふしぎなメルモ」を制作し、朝日放送(現:朝日放送テレビ。TBS系列)で放送。
1972年 -『ブッダ』を連載開始。
1973年(45歳) - 虫プロ商事とそれに続いて虫プロダクションが倒産。虫プロダクションの経営から手を退いた後も、手塚は個人で多額の債務保証を行っていたため債権者に追われる身となるが、知人の葛西健蔵(現・アップリカ・チルドレンズプロダクツ会長)が後見人となり、版権の散逸は免れた。11月19日、『週刊少年チャンピオン』にて『ブラック・ジャック』の連載開始。
1974年 - 練馬区から杉並区下井草に引っ越す。
1975年 - 漫画作品『ブッダ』、『動物つれづれ草』により第21回文藝春秋漫画賞を受賞。『ブラック・ジャック』により第4回日本漫画家協会賞特別優秀賞を受賞。
1977年 - 漫画作品『三つ目がとおる』、『ブラック・ジャック』により第1回講談社漫画賞少年部門受賞。講談社手塚治虫漫画全集』(当初は第1 - 第3期の全300巻を予定)刊行開始。
1978年(50歳) - 日本アニメーション協会(Japan Animation Association = JAA)の初代会長となった。
1978年 - 日本テレビ系の夏の「24時間テレビ」の中で、日本初の単発2時間枠のスペシャルアニメ番組「100万年地球の旅 バンダーブック」を放送。
1979年 – 児童漫画の開拓と業績により巌谷小波文芸賞受賞。
1980年 - 東宝洋画系で劇場用長編アニメーション「火の鳥2772」を公開。サンディエゴ・コミック・コンベンション・インクポット賞受賞。国際交流基金のマンガ大使として国連本部、米国の大学で現代日本のマンガ文化について講演。
1983年(55歳) - 漫画作品『陽だまりの樹』により第29回(昭和58年度)小学館漫画賞(青年・一般向け部門)受賞。
1984年 - 実験アニメーション『ジャンピング』がザグレブ国際アニメーション映画祭グランプリおよびユネスコ賞を受賞。
1985年 - 実験アニメーション『おんぼろフィルム』が第1回国際アニメーション映画祭広島大会グランプリ受賞。東京都民栄誉賞受賞。漫画家生活40周年、『講談社 手塚治虫漫画全集』(当初予定した3期分全300冊)の完結により、講談社漫画賞特別賞受賞。同年7月にフランスで開催された「日仏文化サミット85」(朝日新聞社、フランス文化省、コミュニケーション国際広場CICOM主催、日仏両国外務省後援)に参加。
1986年 - 漫画作品『アドルフに告ぐ』により、第10回講談社漫画賞一般部門受賞。
1987年 - 愛知県岡崎市で開催の地方博覧会「葵博」の総合プロデューサーを務める。
1988年[2月13日 - 朝日賞受賞記念講演(東京・有楽町朝日ホール)、講演題「アニメーションと私」。
1988年6月4日 - 高橋健、矢島稔、田中栄治らと「日本昆虫倶楽部」を創設し初代会長に[244]。
1988年(60歳) - 戦後マンガとアニメーション界における創造的な業績により朝日賞受賞。実験アニメーション「森の伝説」で毎日映画コンクール大藤賞受賞。ザグレフ国際アニメーション映画祭CIFEJ賞(青少年映画賞)を受賞。体調悪化により急遽入院(スキルス性胃癌と判明するが本人自身には伝えられず)。11月1日に大阪教育大学附属池田小学校で生涯最後の講演を行う。
1989年2月9日 - 胃癌により入院中の半蔵門病院にて死去(享年60)

 

すいません、、、

ウィキペディアさんから丸々抜粋させていただきました。

 

このように見てみるとやっぱり、漫画を築いた方だなってわかりますね〜

 

ほんとに、感謝したいです。

今、漫画ないと困りますもん^ ^

2月8日はあれが!!

今日、2月8日は、面白い日ですよ〜

ちょっと、びっくりしちゃいました

 

2月8日は針供養

 

針を供養すんだそうです〜

昔の文化かなって思ったら意外と針に関連している和裁や洋裁の教育機関や企業では現在も行われているそうですよ〜

 

針供養とは、一体どんなものなんでしょうか??

 

針供養とは?

 

針供養(はりくよう)とは、折れ、曲がり、錆びなどによって、使えなくなった縫い針を供養し、近くの神社に納める行事。各地の社寺で行われているが、主に淡島神社粟島神社)または淡島神を祀る堂(淡島堂・粟島堂)がある寺院で行われる

と、あります!

なるほど、針は尖っていて危険なものっていう認識があったわけなんでしょうか??

 

2月8日っていうのが事始めと呼び

農耕を始めるのに、良い日とされていたそうです。

この日は、つつしみを持って過ごす日とされて、針仕事を休むべきと考えられていたそうです。

 

そのため、使えなくなった針を神社に納めたり、豆腐やこんにゃくのように柔らかいものに刺して川に流したり、土に埋めたりしていたそうですよ〜

 

昔の文化ってやっぱり、面白いですよね^ - ^

 

郵便マークの日

2月8日は郵便マークの日でもあるそうです。

1887年(明治20年)の2月8日「郵便マーク(〒)」が決定しました。

 


逓信省(現:総務省日本郵政)が逓信の「てい」にちなんで甲乙丙丁の「丁」と決定し、2月8日に告知した。しかし、世界共通の料金不足マークである「T」と紛らわしいことが分かり、「丁」ではなくカタカナの「テ」を図案化した「〒」とすることが2月19日付けの官報で発表された。

 

ん?

今の郵便マーク決まった日は今日ではないじゃないですかww

郵便マークの日ってしちゃっていいのかな〜?

不安になってきますわ〜

 

ちなみに、

「郵便マーク」と呼んでいるが、正確には日本工業規格(JIS)において「〒」は「郵便記号」と呼称されており、「郵便マーク」は「〠」(顔郵便マーク)を指す。また、郵便記号(〒)は日本国独自のものであり、日本国外では郵便記号として利用することはできないそうですよ〜

 

実は、それによって外国の方がわからないという事で、郵便マークを変えるようです。

 

もう、馴染みが深いからあんまり、変なのに変わるのも嫌だな〜

 

手紙の絵とかになったりするのかな?

楽しみでも、あり寂しくもあるなって思いますね〜

2月7日はぎょぎょぎょ

2月も始まってもう1週間たちましたね〜〜〜

今年も早い早いって感じてることじゃないですかね〜

しかも、2月は28日までですから、あっとゆう間ですよ〜

 

そんな、2月7日は何の日なんでしょうか?

 

2月7日はフナの日

 

2月7日はフナの日なんだそうです〜

あー、語呂合わせですねww

2(ふ)7(な)からとってるみたいです。

でも、皆さん、意外とフナってどんな魚かわからなくないですか?

なので、フナを調べてみました^ ^

 

フナの生態

 

フナ(鮒)は、コイ目コイ科コイ亜科フナ属に分類される魚の総称である。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、河川・湖沼・ため池・用水路など、水の流れのゆるい淡水域などにも生息し、水質環境の悪化にも強い。

全体的な外見はコイ(鯉)に似るが、口元にひげがない。また、コイに比べて頭が大きく、体高も高い。フナは、人間に触れやすい環境に生息していることから、身近な魚として昔から人々に親しまれてきた。最古の和歌集『万葉集』や平安時代の『今昔物語集』にも「鮒」はしばしば登場している。 フナの種類には、ギンブナ・キンブナ・ゲンゴロウブナ・ニゴロブナ・ナガブナ・ヨーロッパブナ・ギベリオブナなどがある。フナは姿・形・色だけで種を判別することはできないため、生物学的な分類が難しいとされている魚の一つである。

 

完全に引用させてもらいました〜

昔からいる魚なんですね〜

鯉に似ていると、、、

 

そういえば、川で鯉だ鯉だ言ってたけど、ヒゲがなくてフナだったってこともあったような気がするね〜

 

ニキビに悩まないで〜

2月7日はニキビに悩まないデーだそうです〜

へー、なんでなんでしょうかね〜?

ニキビは皆さん学生の時とかに悩んでたのではないでしょうか?

 

何故?その日になった?

プロアクティブ」を商品展開するガシー・レンカー・ジャパン株式会社(現:ザ・プロアクティブカンパニー株式会社)が制定しました
日付は「ニ(2)キビに悩(7)まない」と読む語呂合わせから。ニキビに悩むすべての男女の助けになりたいとの想いが込められているそうです〜

 

待って、、、、、

めっちゃ無理矢理www

こうゆうの好きやわ〜

 

せっかく、出てきたので、プロアクティブの紹介を〜〜

 

プロアクティブ」は、2003年(平成15年)から2017年(平成29年)の15年連続で薬用ニキビスキンケアとして国内売上げNo.1の実績がある(富士経済調べ)。

ニキビの予防はもちろん、ニキビによる肌荒れ・毛穴の汚れや黒ずみ・アクネ(acne)の悩みを解決。繊細な日本人の肌を考え抜いた3ステップケアでニキビを予防しながらうるおいを保持し、肌をトータル的にトリートメントしてくれるそうです。

 

だだ、また書きたいなって思いますが、どこの商品がいい悪いとかじゃなくて、その人の肌に合うか合わないかが、大事かなって思います。

 

 

2月6日は苦い?熱い?

季節は春になったみたいですが、、、

なかなか、寒い日も多いですよね〜

さて、今日は何の日なんでしょうか?

 

お風呂の日

2月6日はお風呂の日なんだそうです。

2(ふ)6(ろ)からとってるみたいですね〜〜〜

 

お風呂、この季節にはサイコーですよね^ - ^

寒い時にはあったかいお風呂が1番ですね〜〜〜

 

さて、お風呂にはどんな歴史があるのでしょうか??

 

お風呂の歴史

 

6世紀に仏教の伝来とともに、中国から伝わってきたといわれています。仏教で、お風呂に入ることは「七病を除き、七福が得られる」と説かれていたことから、お風呂に入ることは健康に良いと理解されていました。
以来、寺院では「体を洗い清める」という大切な業の一つとして浴堂が備えられるようになり、浴堂のない庶民にも入浴を施したことから、お風呂に入るという習慣が始まったとされているそうです!!

 

なるほど、中国から伝わってきたんですね〜

元々、お寺で浴室が作られて入浴を施したんですね〜〜

 

でも、ほんと広がってよかった文化ですね〜〜〜

家にお風呂があるのを感謝して今日は入浴したいなって思います〜

 

抹茶の日

2月6日は抹茶の日なんだそうです〜

1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会が制定しました〜
西尾茶創業120年の記念と、販路拡大のため。茶道で釜をかけて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせで命名風炉は現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されるが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったもので、今でも最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には風炉が使用される。玉露や煎茶は、見た目の状態は鮮やかな濃い緑色をし、艶のあるものがよいとされているそうです〜

 

まさかの語呂合わせが一緒でしたか、、、

お茶は美味しいですよね〜

私は、お茶のお点前はなかなかダメなんですよね、、、

正座がwww

足がビリビリしちゃうんですよね〜

 

そういえば、足ってなんで痺れるのでしょうか?

 

足がなんで痺れるの?

足などがしびれることの最大の理由は、神経がおしつけられて働けなくなるためです。 このようなときは、ふつう同時に血管もおしつけられて、血のめぐりが悪くなっています。 そのため、神経のしびれがさらに強くなるのです。

つまり、感覚神経も運動神経も鈍くなってしまうという訳なんですね、、、

 

でも、やはり足の痺れというのはなかなかしんどいですよね〜

 

気をつけます、、、

2月5日は笑顔でいこう

さて、中国は春節に入っていって、中国の方がたくさん日本に来ているこのシーズンですが、皆さん、どうお過ごしでしょうか?

 

文が急に硬いなwww

 

さて、2月5日は何の日なんでしょうか??

 

笑顔の日

 

2月5日は笑顔の日なんだそうです。

2(に)5(こ)にこから来てるみたいです〜〜

 

笑顔になると、色々身体にいいって言われていますね〜〜

 

たしかに、笑顔になると身体にいいことはあるとは思います〜

 

笑顔になると、ストレスが軽減される。

これは、副交感神経が活発になる為です。

 

ただ、実はただ笑えばいいっていうものでもないのです。

 

それは、何故か?

 

潜在意識はわかっている

 

確かに、笑う、笑顔っていうのは、とても身体に良くてストレスも軽減されると医学的にも証明されています。

 

ただ、ずっと、笑ってればいいって訳ではないのです。

 

楽しい時、うれしい時

いっぱい笑いましょう🤣

健康になりますよ〜

 

 

ただ、ここからが大事です。

辛い時、悲しい時こそ笑って吹き飛ばそうっていう考え方があると思います。

 

そんなことは、ありません。

皆さんの中にある潜在意識はバカではないので、笑って誤魔化しても何にもなくなりません!

 

いつか、笑って誤魔化たことによってしっぺ返しが来るだけですよ〜

 

笑うことは、大切ですが、それは誤魔化す為ではなく

笑いたい時にたくさん笑う

そうゆう方が健康になる!っていう話ですよ〜

 

悲しい時、辛い時はそれを思う存分に味わってください!

案外、スッキリしたりするかもしれませんよ〜

 

さて、皆さんも楽しいことをやって笑顔になっていきましょう^ - ^

 

プロ野球の日

 

プロ野球も開幕に向けてキャンプが始まりましたね〜〜

 

今年のドラフト選手は?とか

移籍した選手は?とか

気になるところがたくさんありますよね〜〜

 

ってゆう、2月5日は、プロ野球の日なんだそうです。

 

プロ野球の始まり

 

1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成されました〜

当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース名古屋金鯱軍の7チームだった。

 

なるほど、、、

東名阪のチームだけだった訳ですね〜

1936年と言えば日中戦争が始まる前の年ですね、、、

 

ちなみに、1943年にアメリカとの関係悪化により

野球での、英語が禁止されました〜

英語禁止ボーリングみたいですがw

冗談ではなく本当だったみたいですよ!

 

ストライク→よし

三振→それまで

ボール→一つ

フォアボール→一塁へ

ファール→だめ

セーフ→よし

アウト→ひけ

ボーク→反則

 

などなど、あるそうです。

ファール打ってだめって言われたらなんか悲しいですよね。

ボークが反則ってw

そりゃ、そうですけど、ほかに無かったのか?

フォアボールは一塁へwww

ただの指示www

当時の方たちは大変だったことだと思います、、、、

案外、慣れたらやりやすいのかもしれませんが、、、

 

 

 

2月4日はあの名作の日?

 

2月3日の記事で書きましたが、今日は立春ですね〜

春が来たわけです!

毎年思うのですが、早いですよね〜

春になるタイミング〜

って、いっつも思ったりしてますよ〜

では、今日は、何の日なんでしょうか??

 

みんなが知る名作ゲームの日

 

今日、2月4日はぷよの日なんだそうです〜〜


2・4がぷ・よと読めるため、この日に定められている。セガ日本記念日協会から認定された記念日である〜

 

やはり、そうですよね〜

ぷよぷよの日ですか

いやー、好きですよ、連鎖したらめっちゃ気持ちいいですよね〜

 

でも、ぷよぷよっていつから歴史があるんでしょうかね?

 

ぷよぷよの歴史

 

発売日:1991年10月25日(MSX2, FCD)
    : 1993年07月23日(FC)

ジャンル:落ち物パズルゲーム
開発元:コンパイル

ぷよぷよ』シリーズの元祖となる作品。次世代の『ぷよぷよ』(新ぷよ)とタイトルが同一であるため、区別のために電波新聞社から発売されたムック『ALL ABOUT ぷよぷよ』では旧ぷよと呼ばれていたそうです〜

 

なるほど、今とは違うわけですか、、

では、今は何でしょうかね?

 

ジャンル:落ち物パズルゲーム
開発元:コンパイル
    PCE: Goo!
    X68:SPS
    GB:ウィンキーソフト
    Win3.1:クエス

前記の旧世代『ぷよぷよ』(旧ぷよ)をベースに、対戦要素やキャラクター性を強化してリニューアルした作品。こちらは区別のために無印、ぷよ1などと呼ばれることがある。『ぷよぷよ! Puyopuyo 15th anniversary』で初代ぷよぷよと呼ばれているのはこの作品のことである。

この新ぷよでは「ひとりでぷよぷよ」(対CPU戦)や自キャラの連鎖ボイス、キャラクターなどが登場し、ぷよの色は最大5色(緑・赤・青・黄・紫)に設定され[注 5]、一回の連鎖でのおじゃまぷよの予告数の制限がなくなる(画面に一度に降るのは最大30個で、予告では岩ぷよ1個分で表現される)。基本的なシステムはこの作品で完成されている。「ひとりでぷよぷよ」では、画面中央のスペースにコンピュータが操る敵キャラクターの顔アニメが大きく表示され、状況に応じて表情や汗の演出などが変化する〜

 

なるほど〜

こんなに、人気作品になるって予想されてなかったのかもしれませんね〜

何が、人気出るかわからないものですから、面白いものですね〜

2月3日豆まきかな〜?

今日は、2月3日です〜

まぁ、2月3日と言えば節分ですな〜

なんか、ベタすぎてのですが、意外と節分ってなんで節分か知らないような気がするので、せっかくなので調べてみます^ ^

 

節分の起源

 

節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のことで

節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い〜〜

 

確かに、漢字をみたらその通りで季節を分ける日なんですね〜

そして、調べたところによれば、つまり年に4回あるわけですよね、節分は〜

 

とにかく、春への変わり目の日ってことですね〜〜

っていうことで、有名な記念日はそれとして、節分の陰に隠れた日をみてみましょう〜

 

神社が出来た日??

 

どうやら、2月3日は神社本庁設立記念日だそうです〜〜

へー、神社が出来た日ってことかな〜?

 

 

1946年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足したそうです〜〜

 

なるほど本庁が出来た日ですか、、、

 

ただし、神社本庁自体は事務機関であり崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない

 

 

なんですと〜〜

だから、聞いたことがなかったわけですか〜〜

特に祭礼は行われないって、強調してますね、、、

 

そして、節分とごっちゃになるから大変だとも思いますしね〜

 

裁くのか大岡裁き

なんと、2月3日は、大岡越前の日なんだそうです〜

あの、昔ドラマでもやっていた大岡裁きの方ですね!

 

何故?大岡越前の日

1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任したそうです。

おー、ここから、いっぱいの人を裁いていったわけですね!

っと思いきや、、、

 

 

 

大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけ

 

!!!!

19年で1回

江戸はそれほど平和だったってことか

今の日本ではあり得ない話ですよw

 

名裁判を見るために産まれてから成人するまで1回ですよ!

見れたら、生きててよかったってなるぐらい奇跡だったんですね^ - ^