ゾロ目って?

並ぶ並ぶよ数字が並ぶ〜

さて、気になることが、あったので、ブログを書きました〜〜〜

 

なんで、ゾロ目っていうのでしょうか??

非常に気になって調べてみました〜

 

ゾロ目の由来

 

揃目(そろめ)からきているということだろうです!

シンプルに目が揃うことから、そろめと読んでいたみたいですが、、、

どうも、間抜けに聞こえるということで、ゾロ目と濁らせたみたいです。

 

確かに、ピンソロよりかはピンゾロですね^ - ^

 

では、次はゾロ目の種類をみてみましょう

 

ゾロ目の種類

 

11, 111:ピンゾロ。英語では snake eyes (蛇の目)という。
でた〜

有名なやつ〜カイジのやつ〜

 


55:ダブルニッケル。アメリカの道路における速度規制(55mph(≒88.5km/h))から〜


666:獣の数字。新約聖書の「ヨハネ黙示録」第13章に由来。人々が貧富の別なくある印を右手か額につけることになり、これがなければ売買ができなくなるという。「その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり、智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ、獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり」。また、オーメンとも称され、ホラー映画『オーメン』にも悪魔の番号として登場する。この数は、0から666までをすべて累算するとその和が222111となり、0から666までのうち偶数だけを累算すると111222となるそうです〜

 


777:スリーセブン。幸運の数字とされ、スロットマシンでは最高の目として設定される〜

 


九九:掛け算の総称〜

あっ、言われてみれば九九もゾロ目だ!!

盲点でした〜

 

そして、調べてみるとゾロ目には、シンクロニシティがあるみたいです〜

もしかしたら、しってたら面白いかもですね〜

 

ゾロ目のシンクロニシティ

 

1のゾロ目・・・初心に戻る 虚無
2のゾロ目・・・出会い 離別
3のゾロ目・・・愛情面での焦り
4のゾロ目・・・幸せ
5のゾロ目・・・これから何かに向かう時 向かわざるを得ない
6のゾロ目・・・愛情に満たされている
7のゾロ目・・・上司に怒られるか下から突き上げをくらう
8のゾロ目・・・末広がりか八方塞がり
9のゾロ目・・・まとまり 終わり 締めくくり

 

だそうですよ〜

えっ?ラッキーセブンは?上司に怒られる?

不吉だと思った4は幸せ?

すごい、なんか、色々イメージと違って面白いですね〜

 

こうやって、調べてみると面白いことがいっぱいあって楽しいですな🤭

2月2日でラブラブ

今日は、ゾロ目の日ですね〜

2月2つ〜

まっ、2月22日のがしっかりゾロ目なのですが、、、

では、そんな2月2日は何の日なんでしょう?

 

2月2日は夫婦の日

 

皆さんのイメージはどうでしょうか?

僕のあくまでイメージなんですが、11月22日が夫婦の日ってイメージがあります!

でも、あれってよく考えたらいい夫婦の日なんですね〜

 

由来は、2が2つでふうふなんでしょう〜

じゃあ、どこがそうやって付けたのでしょうか?

 

株式会社OS司会センター代表が記念日に制定したそうです〜

 

代表の方が?制定??

ふむふむ、では、何故このような日を制定したのでしょう?

 

何故出来た夫婦の日

 

理由は、単純でもあり納得でもあります、、、

「こどもの日」や「敬老の日」があるのに「夫婦の日」がないのは残念

だからだそうです。

 

確かにそうだけど〜

その後、色んな夫婦の日が出来ていくわけですから、、、

毎月22日は「夫婦の日」、4月22日は「よい夫婦の日」、11月22日は「いい夫婦の日」、11月23日は「いい夫妻の日」となっているそうですよ〜

 

毎月あるやんwww

 

まぁ、パートナーは大事にしていかないとですよね〜

 

ツインテールの日

 

2月2日はツインテールの日でもあるそうです〜

どうして?w

 

2本の輪ゴムでツインテールで、2月2日ってことみたいですよ〜

 

うーん

シンプルやな〜

まさに、記念日やって感じですね!

 

男子は女子に輪ゴムを2つ渡してツインテールにしてもらうみたいですよ〜

 

 

それ、してくれるのかな?www

 

交番が設置された

 

2月2日は、交番設置記念日だそうです〜〜

1881年の2月2日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められたそうです〜

 

 

 

町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだったそうですよ〜〜

 

当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になったようです〜

 

へー

交番って、単体で建てられたわけじゃなかったんですね〜

そして、最初は、わざわざ警察署から行ってたんですね〜

そりゃ、大変だわ〜

 

 

あっ、一言余計なことを言いますと、、、

ツインテールにさせた過ぎて女の子に頼みまくって、警察のお世話にならないようにしてくださいねw

 

なんて、冗談ですw

 

 

 

 

2月1日はプンプン?

2月に入りましたね〜

もう、2月だって方も多いんじゃないかなって思います〜

こんなこと言ってたら、あっという間に1年終わるわ〜って方もいますかね〜

そんな、今日は、何の日なんでしょうか?

 

2月1日はテレビ放送記念日

 

今日、2月1日はテレビ放送記念日なんだそうです〜

そっか、僕もテレビ大好きなので、始まりが気になりますよね〜

では、最初のテレビ番組は何の番組だったのでしょうか?

 

テレビ放送の始まり

1953(昭和28)年の2月1日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始しました!

 

もう、60年以上前の話なんですね〜

 

 

1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送されたそうです。

 

 

当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。

 

少ない!!

えー、はじめはそんな人数だったんですね〜

でも、もう一つ気になるのですが、、、

初めてのテレビ番組は何だったんでしょうか?

 

1番最初のテレビ番組

 

日本で1番最初の番組は

菊五郎劇団の舞台劇『道行初音旅(みちゆきはつねのたび)』だったそうです。

 

おー、なるほど、今でいうドラマの位置付けですな〜

でも、今まで舞台で観ていたものを家で観れるっていうのは、驚いたでしょうね〜〜

 

2月1日はニオイの日

 

さらに、2月1日はニオイの日だそうです〜〜

どちらかというと匂いは夏に気になるような気もしますが、なぜ?匂い?なんでしょうか?

 

何故?ニオイの日?

 

日付は「に(2)お(0)い(1)」と読む語呂合わせからきているそうです!!

 

 

嫌なニオイを消し去る消臭商品の普及が目的。また、ニオイについて考える日。生活上のニオイの研究や意識調査などを行っていくっていうことをファブリーズを作っているP&Gさんが2000年に制定したそうです!

 

 

確かに、ファブリーズって結構使うようになりましたよね〜

でも、2000年にニオイの日が制定されたなら、もしかしたらファブリーズの歴史自体も最近だったりして〜

 

調べてみましょう〜

 

ファブリーズの歴史

 

「ファブリーズ」は、1999年(平成11年)3月に、洗濯機で頻繁に洗えないカーテン等の布製品に噴きつけ、消臭できるスプレー型製品として発売されました。

 

 

最初は、消臭効果を謳うスプレータイプ1種類のみだったが、除菌効果をプラスした「除菌プラス」や、フローラルの香りがする芳香タイプ、緑茶成分入りの「ダブル除菌」シリーズなどが発売されている

 

ほんとうに歴史がまだ最近でしたね〜

確かに、ファブリーズ便利ですもんね^ - ^

 

 

んじゃ、今日は、テレビを観ながら気になるところにファブリーズしましょう^ ^

 

なんじゃそりゃw

 

 

1月31日は円満?

もう、1月が終わりですか〜

いや〜早いですね〜

 

 

1月最後の今日は愛妻の日みたいです〜

ホッと暖まる日ですね〜

なぜ、そうなんったんですかね〜

 

 

1をアルファベットの「アイ」、
31を「サイ」と読んだ語呂合わせなんだそうです〜

 

 

ちょっと、無理やりwww

 

でも、愛妻の日って言われてもピンと来ないですよね〜

「妻というもっとも身近な存在を
大切にする人が増えると
世界はもう少し豊かで
平和になるかもしれない。」
という理想みたいです!

 

 

 

、、、、、、世界平和

ずいぶんと大きな話になりましたね〜

 

 

ちなみに
「日本愛妻家協会」が行う
文化活動なんだそうですよ〜

 

色々な協会があるんですね〜

ただ、やらないですが、入ったら絶対に浮気出来なさそうですよねwww

 

でも、いいですね^ - ^

愛妻の日か〜

愛妻弁当作ってもらうのもいいですし、作ってあげるのもいいんじゃないですかね〜

 

 

奥さんを労って過ごす日なんですね〜

暖かいですね^ - ^

 

 

あと、さらに暖かい日、、、

ホッとする日

五つ子誕生の日〜

へー、そうゆう記念日もあるんですね〜

 

1976年(昭和51年)の1月31日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生しました!!

 

 

五つ子の誕生に日本中は大騒ぎとなって、全国から祝福の声が寄せられたそうです〜

 

 

新聞には連日五つ子の体重が掲載され、その体重の増減に一喜一憂しました!

 

へー

すごく話題になったんですね〜

 

 

五つ子誕生は不妊症の治療として使用された排卵誘発剤によるものだった。その後、五つ子が小学校一年生の時にNHKで特集番組が放送されたり、長女が東京大学に進学したことでも話題となりました!

 

めっちゃ、話題になってるし、めっちゃ取材で追われとるw

でも、明るいニュースだからいいですよね〜

ホッとしますね^ ^

 

ちなみに、

多胎児について、世界ではオーストラリアの九つ子、メキシコの八つ子、スウェーデン・ベルギー・アメリカの七つ子が知られている。

 

九つ子??

すげー野球出来るw

考え方が、中島やw

九つ子野球しようぜってね^ ^

 

親2人合わせれば、サッカーも出来るw

 

でも、一気に9人も家族が増えていったら、びっくりもしますし、賑やかにもなりますね〜

 

 

兄弟喧嘩とか、大変そうやろな〜

だって、みんな同じ年ですもんね〜

 

 

せっかく、ホッとする日になりそうだから、心暖めて過ごしたいですね^ - ^

1月30日はテレフォーン?

今日は、3分間電話の日なんだそうです、、、、

 

 

3分間電話???

 

??

??

はてなが並んでしまいますねwww

 

 

なんでしょうか、、、w

 

 

 

 

1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になったみたいです〜

それまでは1通話10円で、時間は無制限だったそうです!

 

 

公衆電話か〜

最近なかなか使わなくなりましたね、、、

やっぱり、携帯電話が普及したから、使ってこなくなってきますよね〜

 

 

テレフォンカードとか、財布に入ってたな〜〜〜

懐かしいな〜

 

 

せっかくだから、公衆電話とテレフォンカードの歴史を調べてみましょう!

 

1890年(明治23年)12月に東京及び横浜に電話局が設置され、日本における電話業務が開始されました!

 

同時に東京15か所、横浜1か所の電話局内に電話所が設置され、電話回線を持たない一般市民のための公衆電話が設置されたそうです!

 

 

 

ただ、当初は電話局内に設置されていた公衆電話ですが、1900年(明治33年)に新橋駅と上野駅に設置されました!!

 

さらに、電話ボックス型の公衆電話は同年に京橋に設置された六角錐型のものが初めだそうです!!

 

公衆電話自体が家の電話より普及が早かったわけですね〜

たしかに、よくよく考えてみたら、電話があるのが当たり前になってるけど、実際は、そんなことないですもんね!

 

 

では、テレフォンカードは?

 

日本では1982年(昭和57年)12月に日本電信電話公社電電公社)が発行・発売を開始したそうです!

 

比較的最近なんですね〜

じゃあ、実際集めるのがブームになったりしたのもかなり短いのかもしれないですね!

 

公衆電話か〜

なんか、雰囲気も嫌いじゃないから無くなって欲しくはないな〜

 

 

 

 

 

1月29日は極寒ぶるぶる

1月は、寒い季節やから、寒さに関連した日が多いですね〜

 

1月29日は何でしょうか?

 

なんと、昭和基地開設記念日だそうです!!

 

 

うわ〜

極寒って言ってる場合じゃなかったww

桁が違うやつや〜

 

 

昭和基地の話と言えば映画ですかね〜

今日は、映画紹介も兼ねて昭和基地開設記念日を祝いましょう^ ^

 

 

昭和基地の話と言えば南極物語ですよね〜〜

 

1983年(昭和58年)公開の日本映画で南極観測隊の苦難とそり犬たちの悲劇を描いているお話です〜

 

 

高倉健さん主演ですよね〜

タロとジロが南極に残されて1年後に再開する実話を元にしたお話です〜

 

あらすじは、ネタバレになると思うので書きませんが、、、

是非、見てみてください!

感動しますよ🥺

 

では、映画は、このくらいにして実際は、どのように開設されたんでしょうか??

 

1957年(昭和32年)の1月29日南極大陸に「昭和基地」が開設されました!!

 

 

地球科学者・永田武(1913~1991年)隊長の指揮する南極観測隊が東オングル島に上陸し、本格的な観測が始まった。南極観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われたそうです!

 

 

へー

戦後12年で南極に行って基地を作るんやもん

復興のスピードってすごかったし、当時の方達は、ほんとに協力して頑張ってたんやろうなってなりますね〜

 

 

うん、南極物語見ようっとw

 

 

あと、それに加えて1月29日は人口調査記念日だそうです!

 

なんだ、それはwww

記念日?

まっ、理由はわかりやすそうですが、、、

 

1872(明治5)年の1月29日、日本初の全国戸籍調査が行われ

当時の人口は男1679万6158人、女1631万4667人で合計3311万825人だったそうです〜

 

 

すげー少ないですね〜

今は、1億2万人ですから、、、

4倍、、、、

さぞかし、日本が広かったことでしょうねwww

 

 

明治には戸籍調査をしていたんですね〜

 

 

これは、明治維新に関係してるんじゃないんでしょうか?

 

日本も変わってきたところでしょうから、ここで藩だったのが、県になるわけですし、政策をやるためには必要だったんでしょうね人口調査が、、、

 

今日は、南極から人口まで、いっぱい調査をする日なんですかねw

 

せっかくなんで、皆さんも浮気調査なんていかがでしょうか?ww

 

 

あー、揉め事になると申し訳ないから、冗談ですよ🤭

 

 

 

 

 

1月28日はカサカサ

乾燥する季節になってきましたね〜

ってなわけで、1月28日は、衣類乾燥機の日だそうです。

カサカサというか必要なものですよね〜〜衣類乾燥機は、、、

 

 

では、なんで衣類乾燥機の日なんででしょうか??

「衣類(1)ふん(2)わり(8)」の語呂合わせだそうです〜

おー、ダジャレ〜〜

 

 

ってことは、衣類乾燥機はいつからあるんでしょうか?

 

 

我が国初となる電気衣類乾燥機は、業務用として昭和42(1967)年に発売されましたそうです!!

 

 

当時のものは、従来のガス式よりも安全性が高く、据付や取扱い簡単な、ニクロム線ヒーターを採用していました。

 

 

そして、進化は、こうなっています〜

 

 昭和44(1969)年   我が国初の家庭用衣類乾燥機ロッカータイプ発売 
 昭和45(1970)年   衣類乾燥機ドラムタイプ発売
 ◆昭和48(1973)年   ドラムタイプ専用乾燥機スタンド販売 
 ◆昭和50(1973)年   半導体ヒーター採用タイプの衣類乾燥機発売 
 ◆昭和52(1977)年   乾燥自動制御方式採用の衣類乾燥機発売 
 ◆昭和53(1978)年   除湿機能付き衣類乾燥機発売 
 ◆昭和55(1980)年   コンパクト型衣類乾燥機発売 
 ◆昭和56(1981)年   薄型衣類乾燥発売 

◆昭和62(1987)年   乾燥機能付き全自動洗濯機発売 
 ◆昭和63(1988)年   除菌効果・低騒音タイプの衣類乾燥機発売 

 

こう見てみると、どんどん進化していってるんですね〜

 

乾燥機の匂いは大好きです^ ^

 

 

あと、1月28日は、宇宙からの警告の日でもあるそうです、、、、

 

 

えっ?

怖っ!!!

 

 

怖っ!!

 

 

怖っ!

 

 

怖いでしょw

 

 

どうしてなんやろう?

1986(昭和61)年の1月28日、アメリカのスペースシャトル・チャレンジャーが打ち上げられ、発射74秒後に爆発し、乗組員7人全員が死亡したそうです!!

 

 

 

それについて、作家の大江健三郎さんは『治療塔』の中でこの事故を「宇宙意志からの警告」と表現した。

 

 

おー、なるほど〜

カッコいいですね、その表現!

 

 

大江健三郎さんはノーベル文学賞を受賞された作家さんですよね〜

 

 

でも、勉強不足で、読んだことが、、、

 

 

では、今日は、乾燥機でもかけながら、大江健三郎さんの小説を読んでいきたいなって思いますね〜